代表アドバイザー田井

社会人の出会いの場は?おすすめの場所8選

社会人になると、なかなか普段の生活の中では出会いがないと感じている方も多いでしょう。出会いを求めるなら、まずは出会いの場へ足を運ぶから始めてみましょう。この記事では、社会人におすすめの出会いの場を8つご紹介します。

社会人におすすめの出会い場8選

習い事・社会人サークル

習い事や社会人サークルをはじめることで、出会いが見つかる可能性があります。趣味や興味が同じだと、一緒に楽しめるので、距離が縮まりやすいです。 代表的な習い事や社会人サークルをご紹介します。

  • ジム・フィットネスクラブ
  • フットサルサークル
  • バスケットサークル
  • テニススクール
  • ゴルフスクール
  • ダンス教室
  • 乗馬教室
  • ボルダリング教室
  • 英会話スクール
  • 音楽教室

出会いを期待するなら、異性も多く参加している習い事やサークルにしましょう。例えば、料理教室は女性が多く、男性もどちらかといえば既婚者が多いため、女性からすると出会いは少ないと思われます。

さらに英会話スクールやフットサルサークルのように複数人で行うものなら、より異性との接点が多くなるのでおすすめです。もちろん、普段一人で行う習い事でも、同じ場所に居合わせることで話すきっかけがあるので問題ありません。

ボランティア

もちろん出会い目的で参加すべきではありませんが、ボランティアを通じて興味のある分野や価値観が近い人と出会える可能性があります。まじめな方、社会貢献に興味がある方おすすめです。 比較的身近で参加しやすいボランティアをご紹介します。

  • 清掃ボランティア
  • 地域イベントボランティア
  • スポーツイベントのボランティア
  • 高齢者サポートや介護ボランティア
  • 国際交流ボランティア

また、ボランティア後の交流会がきっかけで、連絡先を交換したり仲良くなったりすることもあります。

行きつけのお店

行きつけのお店が出会いのきっかけになる場合もあります。以下のような、比較的長い時間滞在してゆっくり話ができるお店が、出会いの場として挙げられます。

  • カフェ
  • 居酒屋・バー
  • 美容室

定期的に通ううちに、スタッフや常連さんと顔なじみになり、自然に話すようになって仲良くなることもあるでしょう。 行きつけのお店での出会いなら、話をしていくうちに、相手の人柄を知ることができます。また、嗜好が似ている人と出会える可能性があります。

旅行先

旅行先では、以下のような場所で現地の人や旅行者同士で交流が生まれて、出会いにつながることもあります。

  • 観光地
  • 観光ツアー
  • ゲストハウスなどの宿泊先

例えば、観光ツアーに参加した一人旅同士で、移動中に会話がはずんで仲良くなることも。また、ゲストハウスでは、共用スペースでスタッフや宿泊客が集まって歓談や情報交換など交流ができ、外国の方と知り合えることもあります。さまざまな地域の人と出会えるのが、旅先ならではの醍醐味です。

知人の結婚式・二次会

新郎新婦を祝う結婚式・二次会の場ですが、実は出会いに期待している人が多いのです。 アニヴェルセル株式会社が行ったアンケートでは、約半数の人が「多少なりとも異性との出会いを意識して出席している」と答えています。 例えば、結婚式や二次会の受付や幹事などは、出会いのチャンスの一つです。また、二次会なら結婚式や披露宴よりも話しかけやすい雰囲気があるので、余興や写真撮影などをきっかけに声をかけてみるのもよいでしょう。 結婚式や二次会での出会いなら、新郎新婦共通の友人ということもあり、初対面でも安心感があります。 もし結婚式や二次会での出会いを期待するなら、知り合いだけで固まらず、声をかけやすい雰囲気作りや、他の参列者ともコミュニケーションをとるようにしてみましょう。あらかじめ新郎新婦に、「いい人がいれば紹介してほしい」と伝えておくのもよいかもしれません。

参考:アニヴェルセル株式会社「友人の結婚式は、フィアンセを見つける素敵な出会いの場?」 https://www.anniversaire.co.jp

同窓会

同窓会での再会が、恋愛に発展する可能性もあります。昔好きだった人や憧れの人との再会もあれば、子供の時には全く意識していなかった人が、久しぶりに会ったら素敵になっていてドキッとしたなんてこともあるでしょう。 地元の話や学生時代の話題など、共通の話題で盛り上がれるのが同級生の良いところです。共通の友人がいるので、相談できる人がいるのも心強い点です。

SNS

最近はSNSをきっかけに出会ったという人も増えています。SNS上でメッセージをやり取りしたことをきっかけに仲良くなったり、オフ会に参加したりして出会いにつながることがあります。 SNSを通じた出会いは、趣味や関心事が似ているので、話が合いやすい点がメリットです。 ただし、SNSは相手の素性が明確にわからないというリスクもあるので、信頼性という点に十分注意する必要があります。

恋活・婚活サービス

自然な出会いにはこだわらず、積極的に出会いを探したいのなら、恋活・婚活サービスの利用がおすすめです。恋活・婚活サービスには以下のようなものがあります。

  • マッチングアプリ
  • 婚活サイト
  • 結婚相談所
  • 街コン
  • 婚活パーティー

なんとなく恋活・婚活サービスを利用することに抵抗のある方もいると思いますが、効率が良い出会いの場として、恋活・婚活サービスを選択する人が増えています。

リクルートブライダル総研が行ったアンケートによると、恋愛・結婚意欲のある恋人のいない独身者の約4人に1人が、何らかの婚活サービスを使ったことがあると回答したそうです。これまで紹介してきた7つが、本来は「出会い」が主目的の場所ではないのに対して、恋活・婚活サービスは「出会いの場」が主目的であることが、大きな違いです。 参考:リクルートブライダル総研「婚活実態調査2023」

社会人になると出会いが少ないと感じる理由

そもそも、社会人になると、出会いが少ないと感じるのはなぜなのでしょうか。よくある理由を4つ挙げてみます。

部活やアルバイトをしていた学生時代と比べると、会社と家の往復だけになるから

学生時代は、クラス以外にも部活やサークル、委員会、ゼミ、予備校、アルバイトなど、1日の中でもさまざまなシーンや人との関わりがありました。しかし社会人になると、平日は会社と家の往復だけになりがちで、人との出会いを少なく感じる傾向があります。 さらに仕事が忙しくて、休日くらいはゆっくりしたい…と家で過ごすことが多くなると、余計にそう感じるのではないでしょうか。

地元を離れると、周りにいる同年代の知り合いが減るから

就職で地元から離れると、それまで周りにたくさんいた友人たちと離れ離れになり、一気に身近にいる親しい人が減ります。また、物理的に離れていなくても、お互いに忙しくて疎遠になることもあります。 学生から社会人になるタイミングでそれまで築いた付き合いが減ってしまうので、積極的に新しい出会いを作っていかなければ、出会いが少なく感じてしまうでしょう。

職場に男性または女性しかいない、もしくは年が離れている人が多いから

職場の性別や年代のバランスによっては、出会いが少ないと感じることがあるでしょう。 例えば、建設会社や運送会社、アパレル会社、化粧品会社など、職場によってはほぼ男性または女性というところもあります。 また、学生時代は同年代ばかりでしたが、社会人になると年齢の幅が広がり、会社によっては年が離れている人が多く同年代が少ないこともあります。

社会人になると、周りがどんどん結婚していくから

社会人になると、周りで徐々に結婚する人が増え、恋愛対象から外れる人が増えていきます。 また、同性の友達についても、結婚して家庭を持つようになると、なかなか遊びに誘いづらくなります。そうすると、遊びや外出の機会が減っていきます。 周囲で結婚した人が増えていくことで、出会いが少なくなったと感じている可能性があります。

まずは出会いの場へ一歩踏み出すことが大事

出会いに困っている社会人の方は多いですが、実は、思っている以上に出会いの場もたくさんあります。まずは新しい場所へ一歩踏み出してみることこそが、出会いにつながります。 また一人で悩まず、誰かに相談してみるのも、出会いの場を探すきっかけになります。友人や家族はもちろん、思い切って結婚や恋愛のプロに相談してみるのもよいでしょう。結婚相談所ブランズでも、結婚や婚活について専門のカウンセラーに無料相談ができます。 ぜひ出会いの場を活用して、素敵な出会いを見つけてくださいね。

このブログを書いたスタッフ

アバター画像

代表アドバイザー田井

仕事のやりがい

お客様と社員の幸せな笑顔